お彼岸ってどんな日?お彼岸にお墓参りをするのはなぜ?お彼岸にはお墓のここをチェックすべし。

  • 2018年3月13日
  • 2019年3月7日
  • お墓
  • 815view
  • 0件

お墓職人亀山

「あなたはいつお墓参りに行きますか?」と質問しますと、ほとんどの方は「お盆とお彼岸」と返していただけます。

日本人で「お彼岸」という言葉を知らない人は少ないと思いますが、「なぜお彼岸にお墓参りをするのか?」をご存知の方も少ないように思われます。

今日はそんな「お彼岸」についてご説明いたします。

お彼岸はいつ?

昼と夜の時間が同じになる「春分の日」と「秋分の日」を中心に前後三日間を加えた七日間を「お彼岸」と呼んでいます。

また、「春分の日」や「秋分の日」は「お彼岸の真ん中の日」という意味で「中日(ちゅうにち)」とも呼びます。

春彼岸

2019年の春のお彼岸は
3月18日(月)  彼岸入り
3月21日(木・祝)中日、春分の日
3月24日(日)  彼岸明け

春分の日 春分日 自然をたたえ、生物をいつくしむ。

電子政府の総合窓口e-Gov 国民の祝日に関する法律

秋彼岸

2019年の秋のお彼岸は
9月20日(金)  彼岸入り
9月23日(月・祝)中日、秋分の日
9月26日(木)  彼岸明け

秋分の日 秋分日 祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。

電子政府の総合窓口e-Gov 国民の祝日に関する法律

 

なぜ「春分の日」と「秋分の日」は特別な日なのか

昼と夜がちょうど同じ時間になる「春分の日」と「秋分の日」は、真西に太陽が沈みます。その十万憶刹の彼方に阿弥陀仏の国(極楽浄土)があるとされています。(『観経疏』第三より)
*十万憶刹:「十万憶の国土の彼方」の意

そして「極楽浄土に生まれる方法」として「日想観(正座をして日没を観る修行)」があり、大切な修行とされています。(観無量寿経より)

「春分の日」と「秋分の日」は「極楽浄土の方角に沈む太陽で、日想観の修行ができる」特別な日であり、「極楽浄土に祈りが届きやすい日」と考えられました。

夕日

聖徳太子のころにはすでに特別な日とされていたようで、彼が建てた天王寺(大阪 四天王寺のこと)は中日(春・秋分の日)に、夕日が西門の石の鳥居に沈みます。
ここに入る夕日を拝み、阿弥陀様の西方浄土(極楽浄土)への往生を願う信仰が生まれています。

お彼岸は仏教の中道を意識する日

また、お彼岸は昼と夜の時間が等しいことから、仏教における「中道(ちゅうどう)」を心掛ける日ともされています。

中道については「ソーナの琴」がわかりやすいので引用にて紹介します。

ソーナの琴

時代はお釈迦様が生きていらっしゃったとされる大昔。
自分に厳しすぎる修行を課し、それでも悟りに近づけず焦燥感・絶望感を募らせていたソーナという修行僧にお釈迦様は話かけます。
琴の名手でもあるソーナに、お釈迦さまは琴の弦に例えて中道という道を示したのです。

「ソーナよ、どう思うか。もしあなたの琴の弦が張り過ぎたならば、琴の音色は快く妙なる響きを発するだろうか?」
「いいえ、そうではありません、大徳(釈迦)よ」
「ソーナよ、どう思うか。もしあなたの琴の弦が緩すぎたならば、琴の音色は快く妙なる響きを発するだろうか?」
「いいえ、そうではありません、大徳よ」
「ソーナよ、どう思うか。もしあなたの琴の弦が張りすぎず、緩すぎもなく、丁度よい度合いを持っていたら、琴の音色は快く妙なる響きを発するだろうか?」
「そのとおりです、大徳よ」
「ちょうど同じように、ソーナよ、行き過ぎた努力は高ぶりを招き、少なすぎる努力は懈怠を招く。それゆえソーナよ、あなたはちょうどよい努力を保ち、感官にちょうど良いところを知り、そこに目標を得なさい」

ウィキペディア 「中道」より

「弦は、締め過ぎても、緩め過ぎても、いい音は出ない。程よく締められてこそいい音が出る。修行僧の精進もそうあるべきだ」と釈迦に諭され、ソーナはその通りに精進し、後に悟りに至ったとされます。

中道を意識すると…

お彼岸は中道を意識することで、普段は感じられ偏りを意識する日でもあります。

私は簡単に「お彼岸はいつも見ているものの反対のことにも心をむける日」とご説明しています。

いつも『自分目線』ばかりになりがちなら、その反対の『他者目線』を意識すること。
いつも『結果』ばかりを気にしているならその『過程』にも目を向けること、
いつも『体』ばかりを気にしているなら『心』にも注意を払うこと、
いつも『他人』ばかり見ているなら『自分』のこともしっかり見ること、、
いつも『生』に執着しているなら、必ずおとずれる『死』のことも想像すること、
いつも『見えること』に注意を払っているのなら、それを支える『見えないこと』にも感謝すること、、
いつも『光』の方を向いているなら、その裏にある『陰』も認めること、

物事には必ず反対の事象があります。

「どちらかに『偏る、片寄る』ばかりでは生けないよ」

お彼岸はそう考えるのにぴったりの期間だと思いませんか?

ただこれはあくまで私の考える「中道」であって、仏教的な教えに即しているかわかりませんのでご了承ください。

私もついつい自分目線でばかり考えてしまうので、お彼岸の間くらいは「他者目線」を意識したいと思います。

お彼岸には具体的に何をするのか

もともと「彼岸」とは「極楽浄土=悟りの世界」のことを指しました。

修行をしてその「彼岸」に到達することを「到彼岸(とうひがん)」と言います。

「極楽浄土にもっとも思いが通じやすい日」に「修行→到彼岸」をするのは非常に理にかなっていますよね。

やがて「彼岸」の意味は広がり、『極楽浄土(悟りの世界)に行くための修行をする特別な7日間』を指すようになりました。

具体的にお彼岸にはどのような修行をするのか

では、お彼岸にはどんな修行をすればいいのでしょうか?

日本に伝わった仏教では、特に悟りの世界へ到るために菩薩が行ったといわれる修行を勧めています。

①「布施」(ふせ)・・・財や安心を他人に与えること
②「持戒」(じかい)・・・心を戒め、他人に迷惑をかけないこと、戒律を守ること
③「忍辱」(にんにく)・・・不平不満を言わないこと、腹を立てず耐え忍ぶこと
④「精進」(しょうじん)・・・仏道を実践し、常に努力をおしまないこと
⑤「禅定」(ぜんじょう)・・・心を静かに保つこと、反省を忘れないこと
⑥「智慧」(ちえ)・・・真実を見極める智慧、正しい判断力を身につけること

これらを合わせて六波羅蜜(ろくはらみつ)と言います。

お彼岸の間にこの修行を1つずつ成し遂げると、7日目には悟りを開けると言われています。

お彼岸になぜお墓参りをするのか

前述のとおり、「春分の日」と「秋分の日」は夕日が極楽浄土のある真西に沈むことから、この日は「極楽浄土にもっとも思いが通じやすい日」と信じられるようになりました。
ですからこの時期に「故人やご先祖様に対して冥福を祈る」ためにお墓参りをするようになったのです。

またお彼岸にお墓参りをすることで、いつも目の前の『生』や『動き』ばかり見るのではなく、その反対の『死』や『静寂』にも目を向けることになります。
『生きている家族』もいれば『亡くなった家族(御先祖様)』もいます。
それを『思い出す』きっかけとしてお彼岸にお墓参りに行く、と考えてください。

また、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように春分・秋分を境に季節は変わってきます。
農耕民族である日本人にとっては目安となる大切な日です。
そんな大切な日だからこそ、ご先祖様や亡き方のお墓参りをして今の自分のことを報告するのは自然なことでした。

少女のお墓参り

「お彼岸にお墓参りをする」というのは、日本独自の文化とされ、インド・中国・スリランカ・ビルマなどの他の仏教国ではほとんど行われておりません。

これは、日本の仏教には目上の人や先祖を大事にする「儒教」の影響があるからだと考えられています。

お墓参りをした時はお墓をきれいにしてさしあげましょう

お彼岸にお参りするとき、ぜひお墓をきれいに掃除してあげましょう。

石の立山では「自分でできる供養としてのお墓掃除」の方法を紹介した小冊子を無料で配布しております。ぜひお墓掃除の参考にしてください。
お墓の小冊子申し込みフォームよりお申込みください。

お墓に関する小冊子無料配布

お墓の破損チェックもしましょう

実はお墓の破損の大部分は、冬の凍結や積雪が原因となっています。

ですから冬が訪れえる前の秋分の日と、冬を過ぎた春分の日にお墓の状態を確認することをオススメいたします。

お墓を破壊の原因となっている凍害爆裂については『古いお墓の修理について~お墓を破壊する凍害爆裂~』をご参考ください。

お墓の状態を確認する簡単な方法は『平成7年以前に建てられたお墓は危険ですから不用意に近づかないこと』の『石が固定されているかを確認する方法』の項目を参考にしてください。

お墓について何か不都合やおかしいな、と思ったら遠慮せずに石材店に相談することをオススメいたします。

写真やメールにて状況をお知らせいただければ、推測ではありますが原因と対策をお伝えすることもできます。
メールお問合わせフォームからご連絡ください。

 

まとめ

お墓職人亀山
  • 「春分の日」と「秋分の日」を中心に前後三日間を加えた7日間を「お彼岸」と言います。
  • この7日間は特に極楽浄土に思いが通じやすい期間とされています。
  • ですから先祖供養を大切にする日本仏教ではお墓参りに行くようになりました。
  • 春彼岸にお参りに行ったときは、凍害爆裂でお墓が傷んでいないか、チェックしましょう。